うつ夫とパニコの人生いろいろ

これは過去にうつ病になった夫とパニック障害になった妻の物語。ゆる~い四コマ漫画とともに人生いろいろな日々をお届けします。

2020-01-01から1年間の記事一覧

うつ夫とパニコ、親になる。

いつの間にやら、もう今年も終わり。 この数ヶ月、ブログは全く手つかずになってしまっていたが、うつ夫とパニコにとって、それはそれは大きな変化があったのだ。 それは、家族が増えるという喜ばしい変化である! 今年はコロナ禍での出産となったが(汗)、…

心配するより信じること!心を強くする魔法。

心配 ばかりしていた頃。 「心配するより、応援してほしい。」 これは、まだうつ夫とパニコが結婚する前に、うつ夫が伝えてくれた言葉である。 当時、彼はまだうつ病闘病中で、 パニコは、そんなうつ夫を心配ばかりしていた。 パニコはもともと心配性で、つ…

子どもの自己肯定感を育む方法。相対評価と絶対評価

子育ての中で、子どもの自己肯定感を育むサポートをすることは、とても重要なことなんだろうなと思う。 やはり、自己肯定感がある程度高い方が、自分に自信を持ち、ポジティブに物事に挑戦していけると思うからだ。 でも、そのために、親としてどんなことが…

「守・破・離」で考える、子育てと家庭のあり方。

十月十日、子育てのための心の準備期間 いよいよ、出産予定日まで1か月を切った。 妊娠が分かってから、うつ夫と、あれこれ子育てについて考えてきたのだけれど、この十月十日という妊娠期間は、赤ちゃんがお腹の中で生まれる準備を整えていくのと同時に、…

妊娠あるある④~靴下が履けない。

靴下が履けない 妊娠して体験したこととといえば、やはり身体の変化である。 お腹が大きくなるくらい大したことない、と少々甘く見ていたが(汗)、思った以上に大変だと痛感した。 それもそのはず! お腹に2リットルのペットボトル、もしくは、それ以上の重…

妊娠あるある~その③赤ちゃんが気になる!

赤ちゃんが気になる! 妊娠してからというもの、どうしても赤ちゃんや小さな子を見かけると、目で追ってしまうようになった。 パニコは、今までそんなに子ども好きと言うわけでも無かったので、あまり気にすることがなかった。 しかし、今は我が子が生まれる…

妊娠あるある~その②おば様たちの質問攻め。

おば様たちの質問攻め。 妊娠してびっくりしたことは、大きくなったお腹を触りたい!と思う女性がたくさんいるということだ。 特に、出産経験のあるおば様たちは、大抵お腹を触りに来る。しかも、無許可で(汗) そういうものなんだろうか??? もちろん触…

妊娠あるある~その①都合よく、二人分。

最近は、どうも眠くて集中力が無い(汗) それだけ、赤ちゃんにエネルギーが送られているということなのだろうか? なかなか、書きたい文章がまとまらないので、この機会にどうでもいいあるあるネタを(汗) パニコが妊娠中に体験した、「妊娠あるある」を漫…

うつ夫とパニコ、夫婦二人の旅納め。まったり、弾丸旅行。

先日、ある知人から、こんなことを言われた。 「パニコさん、子どもが産まれたらなかなか自由に遊びに行けなくなるよ。今のうちに、旅行でも行ってきたら?」と。 そういえば、コロナ禍での妊娠というのもあり、周りから心配されることが多く、何となく旅行…

我が家の脱力先生。休むときは休む!

このところ、なんだか身体がだるくて、眠くて、集中力が続かないことが多い(汗) これも、妊娠のせいなのか、はたまた気候のせいなのか、ただそういう時期なのかはよく分からないが、すぐに床の上に転がってしまうパニコである。 一日の3分の2ぐらいは、横…

親のこと、子どもに何て呼んでもらう?お父さん・お母さん?それとも名前?

親の呼び方 うつ夫とパニコは、これまで何度か、子どもに自分たちのことを何て呼んでもらおうか、話し合ってきた。 そして、今の時点では、「名前で呼んでもらおう」というふうに考えている。 これは、ちょっとマイナーな考え方なのかもしれない(汗) 日本…

ソフロロジー式分娩法。出産への不安を軽減!

出産への不安 そういえば、妊娠してからというもの、親になるとか、子育てのことについては、あれこれ考えてきたが、一つ大切なことを忘れていた! 親になる前に、「出産」という一大事があるということだ(汗) 出産予定日が近づいて、やっと最近、「出産」…

デフォルト・モード・ネットワークが脳疲労をもたらす?抜け出すには「メタ認知」がカギ!

うつ夫は、うつ病を克服した今でも、度々うつうつに襲われることがある。 うっつー君は、うつ夫の前から完全に消え去ったわけではないのだ(汗) でも、現在は、昔のように鬱状態が長引いたり悪化したりすることはなくなった。 今は、半日もすれば、ほとんど…

部屋の模様替えでスッキリ!心と空間にゆとりを。

我が家の部屋の模様替え 我が家では、先日部屋の模様替えが行われた。 というのも、もうすぐ赤ちゃんを迎えるにあたって、そのスペースを確保しなければならないことに気づいたからだ。 思えば、数年前に引っ越した当初、〝とりあえず〟家具や荷物を配置した…

出産予定日まで残り2か月。毎日を丁寧に。

気がつけば、出産予定日まで残り2か月となった。本当に早いものである。 お腹が大きくなるにつれて少しずつ実感がわいてきて、パニコの中で、赤ちゃんに会える日までのカウントダウンが、すでに始まっている。 また、うつ夫と共に、赤ちゃんグッズの準備や…

子育てにおける父と母の役割とは?相補性の法則

前々回の記事で、家事参加について思うことを書いたのだが、その際に、少し「相補性」についても触れた。 www.utsupani.com この「相補的関係」というのは、きっと子育てにおいても同様に、大切なことなんじゃないかと思うので、今回はそのことについて書こ…

ヘルプ or サポート?子育てにおいて大切にしたいこと。

最近になって、少しずつ「子育て」について考えるようになってきた。 何しろ、「子育て」に関して、ゼロ年生のうつ夫とパニコである(汗) きっと、その時になってからでは、てんやわんやで余裕がなくなってしまうだろう。 今のうちから、少しでもアンテナを…

夫は家事を「手伝う」?家庭での家事参加のあり方。

妊娠してから、よくこんなアドバイスを見たり聞いたりすることがあった。 「旦那さんに、家事を手伝ってもらうべき。」 でも、我が家では、パニコが妊娠したからと言って、さほど家事のあり方には変化はなく、特に大変な思いをすることも無かった。 それは、…

胎動ってこんなに動くの!?妊婦にしか体験できないこと。

ここ最近で、ぐっとお腹が大きくなってきた。 自分のお腹の中で、赤ちゃんがぐんぐん成長しているというのは、本当に不思議なものである。 そして、最近は頻繁に胎動というものを感じるようにもなった。 「お腹が動く」という話は聞いたことがあったが、やは…

うつ夫とパニコ美術館へ行く。アートとは、想像力?

うつ夫とパニコは、度々、美術館へ足を運ぶ。 内向型の二人が出掛けるところと言ったら、大抵、静かで人が少ないところである(汗) 美術館もそのひとつだ。 パニコは美術館がとても好きである。 と言っても、とりわけ美術作品に対して知識や興味がある訳で…

お客の時こそ「人対人」で接したい!「ありがとう」の心掛け。

前々回の記事で、「人対人」の子育てをしたい!という、親子のあり方についての理想を語ったのだが、今回は「お客と店員」のあり方についてちょっと思うことがあるので、それについて書こうと思う。 www.utsupani.com 「お客」は「店員」より優位な立場? 「…

レジリエンス(回復力)の高め方。時には立ち止まってみる。

「私は何をそんなに急いでいるのだろう?」ふと、そんなことを思う時がある。 何か時間に追われている時は言うまでもないが、とりわけ急ぐ理由が無い時でさえ、 なぜか、心が急いでいることがある。 道を歩けば、周りの人に負けじと足を急がせ、レジに行列が…

親子であっても「人対人」。理想の子育てについて考える。

子育てゼロ年生。 最近、「子育てのあり方」について、うつ夫と話すことがある。 パニコが妊娠して、もうすぐ「親」という役割が与えられる訳だが、うつ夫もパニコも「子育て」に関してはゼロ年生だ。 今のうちから、「子育て」について考えておくことは、大…

ブロガーバトン、引き継ぎました。

先日、パニコのところにも「ブロガーバトン」というのがやってきました。↓ ↓ ↓ パニコは、はてなブログをはじめてまだ1年ちょっと。 ブロガーとしてかなり未熟なパニコですが(汗)、バトンを渡していただけるなんて大変光栄に思います。 さて、今回ブロガ…

心を整える呼吸法。パニコ流、3つの意識ポイント。

呼吸は、姿勢を整えることにも関係している 少し、マニアックな話になるが、本日はパニコが実践している「呼吸法」についてシェアしたいと思う。 パニコは、不安を静めるための方法として「呼吸に集中する」ことを大事にしている。 それは、マインドフルネス…

不安を静める方法。パニコ流の5つのステップを紹介。

不安。それは、突然やってくるものすごいエネルギーである。 パニコはこれを「妖怪ふ~あん」と呼んでいる。 パニック障害が治ったからと言って、不安にならないかと言えば,、決してそうではない。 やはり、「妖怪ふ~あん」は度々パニコの側に現れ、心を支…

パニック障害を克服した方法。呼吸に集中する。

パニコは以前、パニック障害になった経験がある。 その直接的なきっかけは肉体的な過労だったのだが、パニコの場合、根本的なところで心の癖が大きく起因していたと思う。 これについてはこちらの記事で↓↓↓ www.utsupani.com しかし、そこまで症状が悪化する…

晴れの日も、雨の日も。どんな自分も受け入れる。

人生には、色んなことがある。 生きていれば、良いことも悪いこともあるものだ。晴れの日も、雨の日もあるように。 それなのに、私たち人は、良い時の自分ばかり求めて、不調の時の自分を認めることができない。 「こんなはずじゃなかった…」「自分はなんて…

妊娠中の気分の落ち込みや不安感。これってマタニティブルー?

最近になって、急に気分が凹んでしまったり、不安感に襲われたりすることが増えてきた。 訳もなく急に泣きたくなったりすることもある(汗) これが、マタニティブルーと言うヤツなんだろうか?? 妊娠すると、多くの人がこういった気分の落ち込みを経験する…

主体性を生む「I メッセージ」~うつ夫、会社へ行く⑤

うつ夫が会社で心掛けていたコミュニケーション、第4弾。 「雑談」「共感」「前置き言葉」に引き続き、今回は「I メッセージ」についてである。 「指導」=「ダメ出し」の落とし穴 「I メッセージ」は、様々な場面で重要視されるコミュニケーション術の一つ…