うつ夫とパニコの人生いろいろ

これは過去にうつ病になった夫とパニック障害になった妻の物語。ゆる~い四コマ漫画とともに人生いろいろな日々をお届けします。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ソフロロジー式分娩法。出産への不安を軽減!

出産への不安 そういえば、妊娠してからというもの、親になるとか、子育てのことについては、あれこれ考えてきたが、一つ大切なことを忘れていた! 親になる前に、「出産」という一大事があるということだ(汗) 出産予定日が近づいて、やっと最近、「出産」…

デフォルト・モード・ネットワークが脳疲労をもたらす?抜け出すには「メタ認知」がカギ!

うつ夫は、うつ病を克服した今でも、度々うつうつに襲われることがある。 うっつー君は、うつ夫の前から完全に消え去ったわけではないのだ(汗) でも、現在は、昔のように鬱状態が長引いたり悪化したりすることはなくなった。 今は、半日もすれば、ほとんど…

部屋の模様替えでスッキリ!心と空間にゆとりを。

我が家の部屋の模様替え 我が家では、先日部屋の模様替えが行われた。 というのも、もうすぐ赤ちゃんを迎えるにあたって、そのスペースを確保しなければならないことに気づいたからだ。 思えば、数年前に引っ越した当初、〝とりあえず〟家具や荷物を配置した…

出産予定日まで残り2か月。毎日を丁寧に。

気がつけば、出産予定日まで残り2か月となった。本当に早いものである。 お腹が大きくなるにつれて少しずつ実感がわいてきて、パニコの中で、赤ちゃんに会える日までのカウントダウンが、すでに始まっている。 また、うつ夫と共に、赤ちゃんグッズの準備や…

子育てにおける父と母の役割とは?相補性の法則

前々回の記事で、家事参加について思うことを書いたのだが、その際に、少し「相補性」についても触れた。 www.utsupani.com この「相補的関係」というのは、きっと子育てにおいても同様に、大切なことなんじゃないかと思うので、今回はそのことについて書こ…

ヘルプ or サポート?子育てにおいて大切にしたいこと。

最近になって、少しずつ「子育て」について考えるようになってきた。 何しろ、「子育て」に関して、ゼロ年生のうつ夫とパニコである(汗) きっと、その時になってからでは、てんやわんやで余裕がなくなってしまうだろう。 今のうちから、少しでもアンテナを…

夫は家事を「手伝う」?家庭での家事参加のあり方。

妊娠してから、よくこんなアドバイスを見たり聞いたりすることがあった。 「旦那さんに、家事を手伝ってもらうべき。」 でも、我が家では、パニコが妊娠したからと言って、さほど家事のあり方には変化はなく、特に大変な思いをすることも無かった。 それは、…