うつ夫とパニコの人生いろいろ

これは過去にうつ病になった夫とパニック障害になった妻の物語。ゆる~い四コマ漫画とともに人生いろいろな日々をお届けします。

パニック障害

心を整える呼吸法。パニコ流、3つの意識ポイント。

呼吸は、姿勢を整えることにも関係している 少し、マニアックな話になるが、本日はパニコが実践している「呼吸法」についてシェアしたいと思う。 パニコは、不安を静めるための方法として「呼吸に集中する」ことを大事にしている。 それは、マインドフルネス…

不安を静める方法。パニコ流の5つのステップを紹介。

不安。それは、突然やってくるものすごいエネルギーである。 パニコはこれを「妖怪ふ~あん」と呼んでいる。 パニック障害が治ったからと言って、不安にならないかと言えば,、決してそうではない。 やはり、「妖怪ふ~あん」は度々パニコの側に現れ、心を支…

パニック障害を克服した方法。呼吸に集中する。

パニコは以前、パニック障害になった経験がある。 その直接的なきっかけは肉体的な過労だったのだが、パニコの場合、根本的なところで心の癖が大きく起因していたと思う。 これについてはこちらの記事で↓↓↓ www.utsupani.com しかし、そこまで症状が悪化する…

晴れの日も、雨の日も。どんな自分も受け入れる。

人生には、色んなことがある。 生きていれば、良いことも悪いこともあるものだ。晴れの日も、雨の日もあるように。 それなのに、私たち人は、良い時の自分ばかり求めて、不調の時の自分を認めることができない。 「こんなはずじゃなかった…」「自分はなんて…

ソーシャル・ディスタンス!レジ待ちの心理的ゆとり。

ソーシャル・ディスタンスの浸透 ここ最近、一気に浸透した「ソ-シャル・ディスタンス」という言葉。 つい最近までは、全く聞きなれない言葉で「何それ?」という感じだったが、コロナ感染防止のため日本中で取り組まれるようになった。 今は、多くのお店な…

「人に合わせる」のは、ある意味無責任!?

本日の話は、自分の経験からパニコがふと思ったことについてである。 それは、「人に合わせる」という行為は、ある意味無責任では…?ということだ。 前回の記事で、パニコは以前、人に合わせることが習慣になってしまっていた、という話をした。それは、「み…

パニコ流!自己肯定感の高め方③~自分の気持ちに素直になる。

自分の気持ちに蓋をしていた頃… 「私が本当に望むことは何?」 この質問は、パニコが最近、自分自身に投げかけるようにしている質問だ。 と言うのも、知らず知らずに「~すべき」という心のフィルターによって、自分の本当の気持ちが隠されてしまうことがあ…

パニコ流!自己肯定感の高め方②~結果だけでなくプロセスを大切にする。

結果だけでなくプロセスも大切に! さて、引き続き、自己肯定感を高め方について触れていこう。 これは、あくまでもパニコが経験を通じてこう思ったよ、というお話である。 今回は、自己肯定感を高める方法の2つめとして、「結果だけでなくプロセスも大切に…

パニコ流!自己肯定感の高め方①~反省ではなく、内省する。

自分で自分に「ダメ出し」ばかりしてる? もし、身近に「ダメ出し」ばかりしてくる人がいたら、どんな気分だろうか。 もちろん、いい気はしないはずだ。 自分のダメなところばかり指摘されていたら、きっと気分が落ち込み、モチベーションも低下してしまうか…

「自分を信頼してる」って幸せ!心の病から学んだこと。

「幸せってなんだろう。」 この疑問は、多くの人が人生で一度は考えるだろう。 もちろん、これには正解なんてなくて、「幸せの定義」はきっと一人ひとり違うはずだ。それに、時とともに、その定義も変化していくだろう。 今日は、パニコが今の時点で考える「…

行動パターンが変えられない!!コンフォートゾーン(快適空間)からの抜け出し方

「いつも同じ」 パニック障害を経験してから、行動範囲が狭くなった(汗) パニコは、20代のころ仕事の影響でパニック障害になった。 今はもう発作が起こることはないが、その経験以来、できなくなってしまったことが多々あるのだ。 暗く狭い場所や自力で脱…

パニコ流!続けるコツ。完璧主義者は「やらない」選択も大事!

「ゆるーく続ける」 「ゆるーく続ける」をテーマに、とりあえず3か月。 ウツパニブログをはじめてから、何とか3か月継続することができた。 と言っても、週に1,2回のスローペースで更新数はかなり少ない(汗) 毎日更新されているスゴイ方々からすれば、続…

「あおりレジ待ち」が苦手!背後の圧迫感、どう対処する?

「あおりレジ待ち」 人混みや圧迫感が苦手。 パニコは20代でパニック障害になり、その後苦手になってしまったことが多々ある。 前回に引き続き、パニコの苦手なことについて書いていこうと思うので、どうぞお付き合いいただきたい。 パニコは、人混みや圧迫…

エレベーターが恐い!!「閉じ込められるのでは?」という不安感からパニックに。

「エレベーターが恐い」 パニック障害になった当時、エレベーターに乗れなかった パニコは、20代の前半でパニック障害を経験した。 パニック障害になった当時、色々とできなくなってしまったことがある。そのひとつが、エレベーターに乗ることだ。 当時は、…

我が家のゴキブリパニック!虫と共存できるのはいつの日か。

パニコは超虫嫌い!! 先日我が家に、ゴキブリが現れた。 これは、我が家にとって一大事である。なぜなら、パニコは虫が大嫌いなのだ(汗) 虫を見つけたパニコは、プチパニックとヒステリーを引き起こし、一気に戦闘モードに入る。そして、殺虫剤とほうきを…

パニックになりやすい人ってどんな人?⑤~人見知り

「コミュ障」 「人見知り」とパニック障害 パニック障害になりやすい人の特徴として、「人見知り」もよく挙げられているが、パニコも、まさに「人見知り」である。 幼少期から母親の陰に隠れているような子どもで、周りからは「おとなしい子」と言われていた…

パニックになりやすい人ってどんな人?④~弱音を吐けない

「大丈夫」 弱音を吐けない 引き続き、パニコの「あるあるエピソード」である。 私(パニコ)は、疲れた時に「疲れた」というのがとても苦手だ。 自分でも不思議なのだが、なぜか疲れている時ほど「大丈夫!」と強がってしまう自分がいる。うまく弱音を吐け…

パニックになりやすい人ってどんな人?③~断れない

「母の愛情」 うつ夫もパニコも断れない性格 以前も、うつ病にになりやすい人の特徴として、「断れない」性格について描いたが、本日はパニックになりやすい人の特徴としても、この「断れない」性格について触れておきたい。 うつ夫も「断れない」性格なのだ…

パニックになりやすい人ってどんな人?②~がんばり屋

「がんばりすぎ」 引き続き、パニコ編「あるあるエピソード」の紹介をしたいと思う。 がんばり過ぎてパニックに 私(パニコ)は、20代前半でしていた仕事をきっかけに、パニック症状を起こしていた時期がある。その大きな原因は「がんばり屋」という性格のせ…

パニックになりやすい人ってどんな人?①~注意力散漫

「バッグの中には?」 前回まで我が夫(うつ夫)の「あるあるエピソード」を紹介していたが、ここで少し私(パニコ)のことも触れておこう。 私は、いっとき仕事の影響でパニック症状を起こしてしまっていた時期があった。当時は、パニック障害という病名が…

うつ病から学んだこと。「人生は海であり、波がつきもの」

「人生は海であり、波がつきもの」 うつ夫とパニコの物語 私の夫は、22歳の時に「うつ病」と診断され、7年間も薬を飲んで闘病生活を送っていた。現在はうつ病を克服し普通に生活しているが、今も尚、不安定になることは度々ある。 そして、このブログを書い…