うつ夫とパニコの人生いろいろ

これは過去にうつ病になった夫とパニック障害になった妻の物語。ゆる~い四コマ漫画とともに人生いろいろな日々をお届けします。

家族のあり方

うつ夫とパニコ、実は別居してました(汗)

久しぶりにブログを開いた。 いつのまにやら、もう今年も終わろうとしているらしい(汗) 今年も色々あったなぁ。とにかく慌ただしく、時が過ぎてしまった。 我が子は、おかげさまですくすく成長し、ヨチヨチと一人歩きをはじめるほど大きくなった。本当に、…

うつ夫とパニコ、親になる。

いつの間にやら、もう今年も終わり。 この数ヶ月、ブログは全く手つかずになってしまっていたが、うつ夫とパニコにとって、それはそれは大きな変化があったのだ。 それは、家族が増えるという喜ばしい変化である! 今年はコロナ禍での出産となったが(汗)、…

子どもの自己肯定感を育む方法。相対評価と絶対評価

子育ての中で、子どもの自己肯定感を育むサポートをすることは、とても重要なことなんだろうなと思う。 やはり、自己肯定感がある程度高い方が、自分に自信を持ち、ポジティブに物事に挑戦していけると思うからだ。 でも、そのために、親としてどんなことが…

「守・破・離」で考える、子育てと家庭のあり方。

十月十日、子育てのための心の準備期間 いよいよ、出産予定日まで1か月を切った。 妊娠が分かってから、うつ夫と、あれこれ子育てについて考えてきたのだけれど、この十月十日という妊娠期間は、赤ちゃんがお腹の中で生まれる準備を整えていくのと同時に、…

うつ夫とパニコ、夫婦二人の旅納め。まったり、弾丸旅行。

先日、ある知人から、こんなことを言われた。 「パニコさん、子どもが産まれたらなかなか自由に遊びに行けなくなるよ。今のうちに、旅行でも行ってきたら?」と。 そういえば、コロナ禍での妊娠というのもあり、周りから心配されることが多く、何となく旅行…

親のこと、子どもに何て呼んでもらう?お父さん・お母さん?それとも名前?

親の呼び方 うつ夫とパニコは、これまで何度か、子どもに自分たちのことを何て呼んでもらおうか、話し合ってきた。 そして、今の時点では、「名前で呼んでもらおう」というふうに考えている。 これは、ちょっとマイナーな考え方なのかもしれない(汗) 日本…

子育てにおける父と母の役割とは?相補性の法則

前々回の記事で、家事参加について思うことを書いたのだが、その際に、少し「相補性」についても触れた。 www.utsupani.com この「相補的関係」というのは、きっと子育てにおいても同様に、大切なことなんじゃないかと思うので、今回はそのことについて書こ…

ヘルプ or サポート?子育てにおいて大切にしたいこと。

最近になって、少しずつ「子育て」について考えるようになってきた。 何しろ、「子育て」に関して、ゼロ年生のうつ夫とパニコである(汗) きっと、その時になってからでは、てんやわんやで余裕がなくなってしまうだろう。 今のうちから、少しでもアンテナを…

夫は家事を「手伝う」?家庭での家事参加のあり方。

妊娠してから、よくこんなアドバイスを見たり聞いたりすることがあった。 「旦那さんに、家事を手伝ってもらうべき。」 でも、我が家では、パニコが妊娠したからと言って、さほど家事のあり方には変化はなく、特に大変な思いをすることも無かった。 それは、…

うつ夫とパニコ美術館へ行く。アートとは、想像力?

うつ夫とパニコは、度々、美術館へ足を運ぶ。 内向型の二人が出掛けるところと言ったら、大抵、静かで人が少ないところである(汗) 美術館もそのひとつだ。 パニコは美術館がとても好きである。 と言っても、とりわけ美術作品に対して知識や興味がある訳で…

親子であっても「人対人」。理想の子育てについて考える。

子育てゼロ年生。 最近、「子育てのあり方」について、うつ夫と話すことがある。 パニコが妊娠して、もうすぐ「親」という役割が与えられる訳だが、うつ夫もパニコも「子育て」に関してはゼロ年生だ。 今のうちから、「子育て」について考えておくことは、大…

妊娠中の気分の落ち込みや不安感。これってマタニティブルー?

最近になって、急に気分が凹んでしまったり、不安感に襲われたりすることが増えてきた。 訳もなく急に泣きたくなったりすることもある(汗) これが、マタニティブルーと言うヤツなんだろうか?? 妊娠すると、多くの人がこういった気分の落ち込みを経験する…

結婚して5年、ついに妊娠できました!

本日は、ちょっと嬉しいご報告。 我が家にキセキがやってきたのだ! 実は、先日パニコは、赤ちゃんができたことが分かった。 30代後半に差し掛かり、はじめての妊娠だ。 まさに、キセキである!! 5年間赤ちゃんができなかった時期を経て というのも、うつ夫…

「やりがい搾取」無意識でやってる?身近なところで考えてみた。

『逃げ恥』再放送を見て。 先日、『逃げるは恥だが役に立つ』というテレビドラマが再放送されていた。 パニコは、あまりドラマを見ないのだが、どうやらこの『逃げ恥』は、かなり視聴率が高かったようなので、試しにちらっと見てみたのである。 確かに見てみ…

コロナで外出自粛。「おうち時間」が増えて良かったことも!

コロナ終息の兆し 少しずつ、コロナ終息の兆しが見えてきたように感じる今日この頃。 驚異的な感染力と史上初の緊急事態宣言。 はじめての経験で、一時は、このまま世の中はどうなってしまうことやらと、大きな恐怖を感じたが、このところ、感染者数も随分と…

個性と想像力を育む「ぐんぐんノート」

少し遅れてしまったのだが、一つ前の今週のお題に「グングン伸びる」というキーワードが書かれているのを見て、ふと思い出したことがあった。せっかくなので、それについて書きたいと思う。 それは、パニコが小学生の時にやっていた「ぐんぐんノート」である…

いつも「美味しい」と言って手料理を食べてくれる夫。それって優しさ?それとも…!?

「味音痴!?」 パニコの疑念。いつも「美味しい」はうつ夫の優しさ? しばらく真面目な記事が続いていたので、本日は少し箸休めに、ラフな記事を書こうと思う。(どうか期待せずにお読みください。) パニコはここ数年、うつ夫に対して疑念を抱いていること…

【うつ病闘病後】名前で呼び合ってみたら、家族との関係性が変化した!

「名前で呼ぶ」 ギスギスだった家族の関係性が変化した 今回の話は、うつ病闘病後の話である。 前回、「闘病中は周りからの理解を得るのが難しかった」という話をしたが、正直家族との関係はギスギスしてしまっていたのが事実である。 闘病中は、うつ夫自身…

【うつ病闘病期】世間の目を気にしない!「気の向くままに」行動してみれば心が動き出す。

「理解されにくいうつ病」 うつ病は周りから理解されにくい 引き続き、まだ結婚前の、うつ夫が闘病中だった頃の話である。 当時、うつ夫とパニコは、外出の習慣づくりとして、リハビリデートを重ねていた。 前回触れたように「超スモールステップ」のお陰も…

理想の老後「縁側で茶をすする」これぞ究極の心のゆとり!

今週のお題「理想の老後」 縁側で茶をすする 今週のお題が「理想の老後」ということで、本日はこれについて書いてみようと思う。 というのも、「理想の老後」については、時々うつ夫と想像しているのだ。 うつ夫とパニコにとって、現時点での「理想の老後図…

つき合いはじめて10年。これまでを振り返り、結婚観の変化を考える。

「年々好きに。」 つき合いはじめて10年記念日 私事なのだが、本日はうつ夫とパニコのつき合って10年記念日だった。 つき合った日を記念日にしている夫婦はあまりいないかもしれないが、我が家ではこの日をちょっとした節目と考えている。 ちょうど10年前の…

うつ病患者家族の心得。何もしないで見守ることもサポートのひとつ!

「パーソナルスペース」 うつ病は家族のサポートが必要と言うけれど… これは、私の夫(うつ夫)が、まだうつ病の闘病中だった頃の話である。 今でこそ、うつ症状はほとんど回復したが、数年前の夫は体調の浮き沈みが非常に激しかった。 普通に笑い合える時も…

「スマホばかり見てる夫VSそれが許せない妻」の話。

「スマホばかり」 うつうつ期は、一日中スマホばかり見ているうつ夫。 我が夫(うつ夫)は、20代の頃うつ病になり、7年ほど闘病生活をしていた。 現在はほとんど回復しているのだが、このエピソードは、まだうつ症状がひどかった頃の話である。 うつ病と一言…

手紙を渡すのは夫婦円満の秘訣!?10年続いた手紙交換

「手紙」 10年間、毎月続いている手紙交換 うつ夫とパニコは出会って10年、結婚して5年の、ごく普通の夫婦である。 しかし、今でこそ、ごく普通の夫婦と言えるようになったのだが、過去にはいろいろと大変な時期があった(汗)なぜなら、うつ夫はうつ病を、…

他人のミスは責めても、自分のミスは誰かのせいにしたくなる。陥りやすい思考の罠!!

「ゴミ出し」 ぶつかり合ってばかりいた闘病中 私の夫(うつ夫)は、20代でうつ病になり、その後7年ほど闘病生活を送っていた。 その甲斐もあり、今ではほとんど回復し、人並みの生活が送れるようになったのは、本当にありがたいことだ。 今回のエピソードは…

玄関の一歩外へ!たった一歩が大きな気分転換に。

「玄関の一歩外へ」 うつ病「そわそわ期」のサイン 私の夫(うつ夫)は、ストレスが溜まってくると決断力が大きく低下し、決められない病にかかる。 家の中で「どうしよう~、決められない~」と言いながら、右往左往し始めるのだ(笑)そして、何をしようと…

うつ病4つのフェーズ~症状や対策をまとめてみた

「うつ夫四変化」 うつ病4つのフェーズ <目次> うつ病の症状は「うつうつ」だけではない! パニコ式うつ夫の「うつ病4つのフェーズ」症状・行動・口癖 ①そわそわ期 ②ひりひり期 ③うつうつ期 ④ぐるぐる期 フェーズが分ると対応しやすい! うつ夫(本人)の…