「ガード体勢」
うつ夫の寝相にもの申す!
本日は「ある日のできごと」シリーズから、「寝ている時の不可思議なうつ夫の言動」第2弾である。(注:どうでもいい話の続きである)
前々回の記事では、寝ている時に突然起き上がり、謎の発言をするうつ夫について言及したが、パニコが気になっていることはコレだけではない。
前々回の記事はこちら ↓ ↓ ↓
今日もの申したいのは、「寝ている時のうつ夫の姿勢」についてである。
パニコが気になって仕方ないうつ夫の寝相がコレだ ↓ ↓ ↓
大抵このように、かなり縮こまった体勢で寝ている(汗)
これで休まるのだろうか???
基本的に両手は胸の前でクロスしており、いつも「ガード体勢」なのだ。
パニコには、とても窮屈そうにしか見えない。
寝ている時ぐらい、もっと伸び伸びすればいいのに、と思ってしまう。
四コマで描いたように、パニコは一度、解放してあげようという思いから、ガードしているうつ夫の手を引っぱったことがある(笑)
しかし、思いのほかガードが強力で、引っぱるのにかなりの力を要した(汗)しかも、瞬時に元の姿勢に戻り、先程よりも強くガードを固めてしまったのだ。
この作戦は全く逆効果に終わった。
どんだけガードが固いのか!!?(汗)
しかも、何から身を守っているのだろう???
疑問でしかないが、彼にとってはこの姿勢が安心なのだろう。
なので、今はそっとしておくことにした。(余計なことしてすいません。)
ちなみに、パニコの寝相はこうだ。↓ ↓ ↓
自覚はないが、うつ夫によればこんな感じらしい(汗)なぜか両手を内巻きにして、頬に当てている。
そして、多くの場合、布団の3分の2はパニコの領域だ。(うつ夫は3分の1(笑))
寝相は日常が反映されている?
それにしても、人の寝相は様々である。
そういえば、身体の専門家である片山洋次郎さんの著書に、寝相と心や身体の関係性について書かれていたのを思い出した。

気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 骨盤にきく (文春文庫)
- 作者: 片山洋次郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2009/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
これによれば、
寝ている時に、足を大きく開いたり片足曲げたりするのは、日々の骨盤の緊張を緩めるためなのだとか。
また、寝相ではないが、両手クロスする姿勢は、余分な興奮を静めて集中しやすくするらしい。
これを読んで「なるほど、とても興味深いな」と感じた。
身体はとても正直なのだ。特に、寝ている時の姿勢は基本的に無意識だが、身体を休めるためにきっと重要な姿勢なのだろう。
だから、寝相にはその人の日常が反映されているのかもしれない。
心と身体と姿勢は、繋がっているのだ。
それにしても、うつ夫の「ガード体勢」は、やはり何かから身を守っているように感じてならない。
日頃、何かに脅威を感じているのだろうか。その真相は謎のままである。
(おそまつさまでした。)