ソーシャル・ディスタンスの浸透
ここ最近、一気に浸透した「ソ-シャル・ディスタンス」という言葉。
つい最近までは、全く聞きなれない言葉で「何それ?」という感じだったが、コロナ感染防止のため日本中で取り組まれるようになった。
今は、多くのお店などで、2メートル程度の距離を保って並ぶよう、親切にも足元に「足マーク」などが貼られ、立ち位置が指示されている。
「ソーシャル・ディスタンス」は日本語にすると、「社会的距離」と訳され、意図的に物理的な距離を保つことを言うらしい。
こうした物理的距離を保つことによって、飛沫感染を少しでも防ごうというのが、「ソーシャル・ディスタンス」の取り組みである。(くしゃみや大声による飛沫は2~3メートルも飛ぶようだ。)
「ソーシャル・ディスタンス」と「パーソナルスペース」
しかし、パニコが思うに、こうした取り組みは、物理的だけに限らず、心理的なストレスの軽減にもなっている気がするのだ!
調べてみると、「ソーシャル・ディスタンス」という言葉は、どうやら「パーソナルスペース」の分類のひとつらしい。
「パーソナルスペース」とは「対人距離」のことで、人がそれぞれ持っているテリトリーのようなものだ。
アメリカの文化人類学者であるエドワード・T・ホールは、この「パーソナルスペース」を4つの領域に分類した。
-----------------------------------------------------------------
①密接距離(intimate disutance)… 0~45㎝
相手と触れ合うことができる親密な関係の距離感
②個体的距離(personal distance)… 45~120㎝
手を伸ばせば触れることができる距離感、家族や友人などの親しい関係
③社会的距離(social distance)… 120~350㎝
手が届かない距離感、ビジネスや公的な場でのコミュニケーション
④公共距離(public distance)… 350㎝~
複数の人を見渡せる距離感、演説や講演会の場
-----------------------------------------------------------------
これによれば、3つ目の領域が、いわゆる「ソーシャル・ディスタンス」である。
相手に圧迫感を与えずコミュニケーションができる距離感とも言えそうだ。
「ソーシャル・ディスタンス」で心的ストレス軽減に!
こうした「パーソナルスペース」には、個人差もあると言われている。
ちなみにパニコの場合は、「パーソナルスペース」がかなり狭いと思う(汗)
以前パニック障害だった経験もあり、今でも人混みや圧迫感がとても苦手なのである。
だから、レジ待ちの際、前後の人との距離感が近すぎると、異常なストレスを感じるのだ。
もちろん、気にならない人もいるだろうが、パニコのように距離が近すぎることで、恐怖心や不安感に襲われてしまう人も少なくないだろう(汗)
でも、この「ソ-シャル・ディスタンス」の取り組みが始まってからは、そういったストレスを感じることなく、列に並べるようになった。
少し意図がズレているかもしれないが、これには、とても快適さを感じている!
それに、今までは列がズラリと並んでいて通ることができず、ぐるりと大回りをすることも多かったが(汗)、今はスペースがあるため、そういうこともなくなった。
これは、非常にありがたいことだ。
もちろんその目的は、飛沫感染を避けること、コロナ対策ではあるのだが、個人的には、コロナが終息してもこの「ソーシャル・ディスタンス」の考えが定着するといいな、なんて思っている。
「距離を置く」ことは、「心の冷静さを保つこと」
2メートルとは言わなくても、他人と少し「距離を置く」という意識は、あってもいいのではないかと思う。
人は、どうしても前へ前へと詰めたくなるものだ。
少しでも早くと気持ちが急いてしまうのも、分からないでもない。
もしくは、時代の風潮で、前に詰めることが良し、とされていた時代もあったのかもしれない。
でも、前に詰めたところで、スピードが上がるかと言うとそういうものでもないし、逆に混雑してスムーズに行かなくなることもある(汗)(車の渋滞なんかは良い例だ。)
だったら、こうした「ソーシャル・ディスタンス」の考えを持ち、少しゆとりを持って距離を保つ心掛けは有効なのではないだろうか。
「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」とは、「心理的なゆとり」の表れでもあるように感じる。
「距離を置く」ということは、一歩引いた眼で物事を見ることでもあり、心に冷静さを保つということに繋がる気がするのだ。
あくまでこれは、パニック障害経験者であるパニコの個人的な意見だが(汗)。
それに、距離を置くだけが良いわけではなく、時と場合によっては距離を縮めることが有効な場合も確かにある。
状況に応じて距離感を調整する
大切なことは、きっと、時と場合に応じて他人との距離感を調整できることなのだろう。
何気なく過ごしてしまいがちだが、人との距離感はを調整することは、物理的なところだけでなく、心理的な距離感においても非常に重要だと思う。
恋人同士や家族間、ビジネスなど様々な場面で、今どの程度の距離を保つべきなのか、微調整できれば、人間関係もスムーズになりやすい。
今は、足元に立ち位置「足マーク」があるから、「ソーシャル・ディスタンス」が保たれているけれど、このマークが無くなったらどうなるのだろう?
足マークが無くても、状況に適した距離感を、日頃から選択できるよう心掛けたいものだなぁと、「ソーシャル・ディスタンス」から感じたパニコであった。