うつ夫とパニコの人生いろいろ

これは過去にうつ病になった夫とパニック障害になった妻の物語。ゆる~い四コマ漫画とともに人生いろいろな日々をお届けします。

親のこと、子どもに何て呼んでもらう?お父さん・お母さん?それとも名前?

f:id:utsupani:20200902195429j:plain

親の呼び方

うつ夫とパニコは、これまで何度か、子どもに自分たちのことを何て呼んでもらおうか、話し合ってきた。

そして、今の時点では、「名前で呼んでもらおう」というふうに考えている。

 

これは、ちょっとマイナーな考え方なのかもしれない(汗)

 

日本の多くの家庭では、きっと「お父さん・お母さん」という呼び方が主流だろう。

また、最近では、「パパ・ママ」も増えてきているのかもしれない。

幼児期は、「パパ・ママ」でも、成長課程で「お父さん・お母さん」に変わっていくということもあるだろう。

 

いずれにしても、これらは肩書きでの呼び方である。

 

 

名前で呼ぶのは少数派?

調べてみると、こんなデータを見つけた。

ベネッセ教育情報サイトの調査で、高校生以下の保護者に「親の呼び方」についてアンケートをとったところ、次のような結果になったそうだ。

 

・パパ・ママ … 39.8%

・お父さん・お母さん … 52.2%

・名前やあだ名 … 3.4%

・その他 … 4.6%

 

このデータからしても、名前やあだ名で呼ぶのは、圧倒的に少数派であることが分かる(汗)

 

そんな中、なぜ我が家は「名前で呼ぶ」ということを選択したのかというと、以前にも少し触れたのだが、「人対人」の関係を大切にしたいからだ。

 

もちろん、父・母という役割は重要だし、その部分を忘れてはならないけれど、父・母で ある前に、ひとりの人であるという認識も大切だと思うのだ。

 

 

肩書きが生み出す上下関係

以前、こんな記事を書いたことがある。

www.utsupani.com

 うつ病闘病中の頃、うつ夫は家族と上手くいかなかった時期があった。

当時、うつ夫は末っ子だったこともあり、「家族の中で一番下」という意識が潜在的に刷り込まれてしまっていた。

そのタテの関係性が、知らず知らずうつ夫の心を苦しめてしまっていたのである(汗)

 

そこで、うつ夫はそれまで肩書きで呼んでいた家族のことを、「名前で呼ぶ」ように変えてみたのである。

それによって、少しずつ、うつ夫の中にあった上下関係の構図が薄れ、家族の関係性が改善していったのだった。

そして、今では、より対等な関係を築くことに成功したのである。

 

そんな経験もあり、うつ夫とパニコは、「名前で呼ぶ」ということを大切にしたいと思ったのだ。

 

 

「父・母とはこういうもの」という固定観念

また、思えば、パニコも子どもの頃、あまり自分の父や母のことを、ひとりの人として見たことがなかった気がする(汗)

 

「お父さんとはこういうもの」「お母さんとはこういうもの」、そんな固定観念を抱いてしまっていたかもしれない。

そして、親は完璧で正しいものだと思い込んいたように思う(汗)

 

もし、肩書きでなく名前で呼んでいたら、また違ったかもしれない。

父や母のそれぞれの個性を、もっと重んじることができたのかな?とも思う。

 

 

家族間の対等な関係づくりを。

考えてみれば、海外では、家族間で互いに名前で呼び合っていることが多いように思う。

(パニコの勝手なイメージかもしれないが。)

 肩書きを大切にするのは、年上の人を敬う日本の古くからの風習なのかもしれない。

 

だから、親を「名前で呼ぶ」ことは、きっと反対意見も多々あるだろう(汗)

「馴れ馴れしい」「教育上よくない」など、あまり良い印象を持たれないことも想像できる。

 

もちろん、メリットデメリットはあるだろうし、結局は、子ども自身が呼び方を選ぶのであって、うつ夫とパニコの思うようにはいかないかもしれない。

 それならそれで構わない。

 

ただ、家族であっても「人対人」であること、対等な関係であること、そういう考え方も幼いうちから伝えていけたらいいな、そう思うのだ。

 

それぞれの役割は大切だけれど、肩書きに惑わされて、本質を見失ってしまわないために、「名前で呼ぶ」というのは、一つの手段として有効なのではないかと感じている。

 

www.utsupani.com